セルフ就労準備イラストマッピング
◍‘言語化‘と‘感じ‘
面接 面し 接するタイミングで何を大切にしたらいいのだろうか
プレゼンがうまい方は、いかに語るか、によって、この局面を開いていかれますが、
そこには、状況への洞察や、トライ&エラーも含めた、全体像のイメージがもてている
そういう全体をあるいとぇいど把握できることで、
そこがツボなのか、面接採用者が知りたい事なのか
そこに言葉を投げ込むことができる
しかし、難病患者の方々の場合、治療によるブランク、その点を伝えるか伝えないか、伝えるとしたらいつ、どのタイミングでつたえるのがいいのか、という点に、意識が行く場合があり、そうした状況がより面接に緊張感をもたらす場合もありますが、
人生の中で治療をしながらでも、労務提供がいかにできるか・・
そうしたことをいかに言語化できるか
会社が合理的な配慮を考えるとき、やはり特に中小企業の場合は人で不足要因
なぜ、にこたえるストーリーも念頭に、前職と治療からの復職と、就労の再現性をどうアピールするか、工夫したいところです。
相手に、いかに就労が可能であるというイメージが出がけるような書類作成・これまでのストーリーの一貫性、言語化
治療をしていることがいけないのではなく、そのことによりどういう態度で臨み、準備をし何が御社に提供可能であるのか、基本的には貢献ベースでの話がいいかと思いますが、
・意欲を言語化する
・転職の動機の言語化
・実績の見えるか(どんな仕事をどのくらい、どんな実務が可能か、結果や変化をどうもたらしたか)
しかし、それらと合わせて、『一緒に働けそう、働きたいなぁ という‘感じ‘』
その印象も一方で大切なのが人世かもしれません。
改正障害者雇用促進法により、合理的配慮に関しては、すべての事業者は『義務』になっています。これは法律の話であもあるので、この点は、就労文化の中に今後は浸潤していくことと思いますし、その申し出は当事者からというスキームになっていますので、就業のぱどーマンスを高めるうえでの事業者の理解や配慮についても、ビジネスの文脈として、求めたいものです。
外資の企業を訪問した際「遠慮はしませんが、配慮は申し出により対応します。多様な人材への雇用は事業イノベーションの話ですから」と言われ、なるほど。と感じたものです。
とはいえ、日本は大企業と中小企業で、まったく別モノのようなルールの差異、ギャップにより、治療を継続しながら就労するためのそもそもの『就労環境・社内制度』においては、事業者任せで対応しにくい状況も見て取れます。
労働者事業者の自助努力の側面と、国が、どんな就労環境にデザインをすれば、治療をしながら就労継続をする人材が環境になじみやすくなるか、
官民、有識者連携でハード面、ソフト面リデザインを考えていければと思うところです。
・アサーティブな相互相談
0コメント